ブログ
BLOG
目次
子ども達の目が輝くような授業をするには・・・?
先生の目が輝くことが一番!先生が楽しむことです。
そのためには、日頃のコンディション維持が大切。
ストレスをためず、日々を楽しむように心がけましょう。
今回は、箇条書きにしてみますね~
2-1 なぜ、目が輝いていないか想像してみよう!
- 家で嫌なことがあった
- 友達関係がうまくいっていない
- 勉強が嫌い。授業で嫌な思い出がある
- 苦手な教科だと思っている
- 興味がもてない
- 先生が好きではない・・・
- マンネリ化している
2-2 先生が楽しんでいるか
- 教材研究を深め、その教材の面白さを自分自身が感じることが大事
- 先生のエネルギーの10分の1が子どもに伝わると思うとよい
- 情熱の炎を燃やそう!
- ユーモアを交えよう
- 子ども一人ひとりの個性を認め、よさを楽しむ余裕をもとう
2-3 子どもの視点に立つ
- 授業構想をたてるとき、子供たちの顔を思い出し、教室でどのように動くかイメージするとよい
- 子ども達が自分たちで考えだし、見つけ出せる手立てはないか
- 子どものやる気を引き出すような教師側のパフォーマンスはないか
2-4 導入で心をつかむ
- 五感のうち、どの感覚を刺激して、心を動かすことができるか
- 瞬間的にみせる
- 部分的に見せる
- シルエットを見せる
2-5 視覚を使って子どもたちの表情の変化や手の動きを感じ取る
- 子どもの目の動きに着目する
- 顔色の変化を見逃さない
- まゆ毛の上下、皮膚の動き
- 鼻の穴がピクピクすることもある
- 手の動きで心の動きを感じ取る
2-6 聴覚を使って子どもたちの声のトーンや強弱に気づく
- 声のはりや大小
- 声のトーン、震えぐあい、
- どんな間で話しているのか
2-7 教室の雰囲気を感じ取り、声にならない声に気づく
- 沈黙の意味を感じ取る
- 楽しんでいるのか、ふざけているのか
- ヨガや瞑想で自分を整えよう
2-8 先生はオーバーすぎるくらいでちょうどいい
- 先生自身が「ばか」になって、表現する
- ふだんから何かになりきってみる