そもそも「STEAMS®︎教育」って何?

ゆめキッズアカデミーでは、
STEM・STEAM教育に
スポーツを絡めた教育が大事だと考え、
「STEAMS®(スティームス)教育」
と名付け、
教育活動を行っています。

STEAMS®︎とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・音楽・リベラルアーツ)、Math(算数・数学)、Sports(スポーツ/ARスポーツ)の6つの単語の頭文字を組み合わせた教育用語です。

S:科学、T:技術、E:工学、A:芸術・音楽・リベラルアーツ、M:算数・数学、S:スポーツ・ARスポーツ
未来を切り拓く力

STEAMS®教育

現代社会は常に変化し続けており、明確な答えが用意されていることは稀です。そのような中で求められるのは、自ら考え、判断し、行動し続ける力です。
先行きが見えない時代だからこそ目の前の課題に立ち向かい、失敗を恐れず挑戦し続けることが大切なのです。

挑戦し続けるイメージ

算数・数学とプログラミング

学校で学んでいる算数・数学を軸に、プログラミング的思考力と問題解決能力を養います。文系・理系の枠を超えた「生きた学び」で統合的に活用する力をつけます。

総合力とレジリエンスの重要性

学んだ知識を統合的に活用し、起業家精神で乗り越えていく資質が不可欠です。試行錯誤の中で失敗を経験としてとらえ、しなやかな心の強さ(レジリエンス)を身につけることで、困難に立ち向かう柔軟な強さが手に入ります。そして何より、クリエイティブな発想力を発揮し、新しいものを創り出すことが求められます。

STEAMS®教育で未来を切り拓く

このような総合力を育むために、STEAMS®教育の役割が重要視されています。AI時代に対応するため、メタバース・VRなど最新テクノロジーの活用は不可欠ですが、同時に心身を鍛え、身体を動かすことも忘れてはなりません。
STEAMS®教育は、テクノロジーと人間性を融合させ、未来を切り拓く人材を育成します。


なぜ、Sportsを入れたのか?

ゆめキッズアカデミー描くSTEAMS®

STEAMS®教育では、
教科横断的な学びを通して、
主に、次の3つの力を養います。

  1. 自ら課題を
    見つける力
    自ら課題を見つける力
  2. 自ら考え、判断し、
    行動する力
    自ら考え、判断し、行動する力
  3. プログラミング的
    思考力
    プログラミング的思考力

自ら考え行動する姿勢を育む

魅力的な教材(コンテンツ)を通じて、人任せにするのではなく、自ら考えて行動する姿勢を身につけることが重要です。

STEAM教材とAR/VRスポーツの融合

ドローン・ゲーム・ゲーミフィケーション算数などの従来のSTEAM教材に、AR/VRスポーツを加えることで、学びに「ワクワク」を感じられるでしょう。

最新テクノロジーと身体活動の両立

AIやメタバースなどの最新テクノロジーは、身体を動かさずに学ぶイメージがありますが、AR/VRスポーツを取り入れることで、テクノロジーと身体活動を両立できます。

子どもの体力低下と外遊びの減少

最新の体力テストの結果から、子どもたちの体力が年々低下していることが明らかになっています。公園でのボール遊びが禁止されるなど、外で自由に体を動かせる環境が失われつつあります。

身体を動かすことの重要性

子どもは本来、身体を動かすことに喜びを感じる存在です。身体を動かすことで、単に体力が付くだけでなく、精神面でも多くの恩恵があるのです。

運動が子どもに与える影響

  • ・体力の向上
  • ・情緒の安定
  • ・創造性の育成
  • ・協調性の向上
  • ・自律性の養成

次世代のスポーツ体験
AR/VRスポーツ

FEATURE 01

AIと人間の共生が鍵

近年のAI技術の進化は目覚ましく、AIが人間の仕事を置き換えるのではないかという懸念の声も聞かれます。しかし、AIと上手に付き合い、AIを活用できる人材こそが求められる時代がやってきました。

AIのイメージ
FEATURE 02

新しいスポーツの形

AR/VRスポーツは、室内で行えるスポーツです。身体的接触がなく、男女や年齢を問わずに楽しめるのが特徴です。混沌とした社会情勢の中でも、安全に実践できるスポーツとして注目されています。さらに、AR/VRスポーツは実際のスポーツの弱点強化やトレーニングとしても活用できます。

AR/VRスポーツのイメージ
FEATURE 03

教育現場での可能性

小学校高学年以降、男女別の体育授業が増える中、AR/VRスポーツを取り入れることで、男女が同じチームで対戦できます。チーム分析や作戦立案の際も、同一ルールの下で行えるため、新たな学びの機会が生まれます。体育は運動神経の良し悪しで意欲や関心に差が出がちですが、STEAMS®教育の一環として体育の要素を取り入れることで、生涯にわたる健康維持の重要性を学べます。

学生のイメージ
FEATURE 04

不登校問題への対策

現代社会の大きな課題である不登校問題にも、AR/VRスポーツは一石を投じる可能性があります。能力の伸長だけでなく、前向きな気持ちを育むことが期待されています。AR/VRスポーツは、次世代のスポーツ体験として、教育現場や社会問題の解決に貢献できる可能性を秘めています。

親子のイメージ

こんな方におすすめです

発達障害でお悩みの保護者

  • 「学校に行けない」そんな現状から抜け出したい
  • 子どもの可能性を最大限に引き出す新しい学びを見つけたい
  • 家庭で子どもと向き合い、寄り添った支援がしたい
  • 子どもの「好き」や「得意」を伸ばしたい
親子のイメージ

子育てに悩む保護者の方

  • 子どもとの関係性を改善し、信頼関係を深めたい
  • 子どもの成長を喜び、共に学び合える環境がほしい
親子のイメージ

ゆめキッズアカデミーでは
対面とオンラインの
両コースを用意しています

子どもの可能性を最大限に引き出す
新しい学びの場を提供し、

保護者の方々や教育関係者の方々を
全力でサポートいたします。

対面でもOK、オンラインでもOK
講座一覧を見る